2022年3月に読んだ本

マイケル サンデル,  『実力も運のうち 能力主義は正義か?』, 早川書房, 2021

タイトル通りメリトクラシー批判だと思っていたら、オバマクリントン陣営の敗北をメリトクラシー的なテクノクラートに対する市民の「怒り」によるとする分析がメインで、その議論も非常に面白かった。翻訳は相変わらず読みにくい。解説も、せっかく本田由紀に依頼したのだから(?)もっと紙幅を割いて日本の数字等にも言及してもらいたかった。

工藤啓, 西田亮介, 『無業社会』, 朝日新書, 2014

普通の「若者」が普通の「失敗」をして、一度でも「普通」の正社員になるトラックから外れてしまうと、まず戻ることのできない社会。

待鳥聡史, 『政治改革再考:変貌を遂げた国家の軌跡』, 新潮選書, 2020

積読だったが読んでよかった。平成を憲法体制の(実質的な)変革期と位置づけ、「政治改革」を近代主義というアイデアの「土着化」過程として分析している。近代主義右派/左派という分析ツールも面白かった。

飯尾潤,『日本の統治構造』, 中公新書, 2007

上掲書と並行して読むと、こちらは如何にも2007年、という時代を映していて面白い。

野口雅弘, 『忖度と官僚制の政治学』, 青土社, 2018

神々の闘争(ウェーバー)の只中における「決定の負荷」(←民主党政権の「失敗」の要因?)を回避するためのテクノクラシー純化と政治の「行政」化。カリスマ(シュミット)が求められる一方、政治は論争を回避し、テクノクラート的な「この道しかない」を強調する。

オノレ・ド・バルザック, 鹿島茂[訳], 『役人の生理学』, 講談社学術文庫, 2013

延々と続くフランス風の皮肉には辟易するが、200年前から官僚制がほとんど変わっていない、というのが面白い。NPM的な行革案があったり、国債を刷って予算を2倍にすればフランスは2倍も強くなるわ、という市民感覚もまた不変。